top of page

囲碁観戦記者・囲碁ライター

内藤由起子 公式サイトへようこそ。

このサイトは新刊・既刊本のご紹介や連載・番組等の活動を掲載しています。

​どうぞよろしくお付き合いくださいませ。

最新情報

発売中

shikatsu_202209.jpg

厳選を重ねた結果、“確実に棋力が上がる”問題集ができました。

★高尾紳路が考案、厳選した問題が120問収録!
★「死活の基本形」を問題形式で身につける!
★定石後の頻出パターンが満載!
★実戦で最適な選択肢が選べるようになる!

死活とは、石の「活き(生き)」「死に」のこと。
死活を理解すると、対局を有利に進めることができます。

「アマチュアの弱点は定石後に頻出する死活。ここを知れば、あっという間に強くなれる」。
高尾紳路九段が企画、問題作成を行った本当に役に立つ囲碁の本。
級位者から初段までに必要な、基本的な死活を解説しています。

書籍:1,320円

発売日:2022年9月14日

内藤由起子の「花見コウ」〜囲碁観戦記者 ここだけの話〜

                                      月額 330円(初月無料)

                     月4回程度

囲碁界取材歴20年を超える囲碁観戦記者・囲碁ライターが、囲碁界のオモテウラをお話しします。小耳にはさんだ最近の話から今だから話せる昔あったあの事件の裏側、記事にできなかった取材こぼれ話など、現場で見聞きしたここだけのとっておきの話をランダムに発信します。

fujirina_202204.jpg

藤沢里菜実戦集 ―女流四冠への軌跡―

【-数量限定でサイン本発送-】

女流最強棋士の打碁集が誕生

★サイン本の受付は終了しました


藤沢里菜五段の打碁集です。藤沢五段は女流タイトルを四冠保持しており、男女混合での一般棋戦でもタイトルを獲得しています。
自身の思い出に残っている対局を、自戦解説と兄弟子・高尾紳路九段による詳細解説でお届けします。
また、ファンなら読みたくなるコラムや貴重な写真も満載です。楽しく読めて囲碁が強くなる一冊になっています。

第1章 自戦解説
第2章 高尾紳路九段から見た藤沢里菜
第3章 入段までの足跡
第4章 特別コラム

書籍: 2,706円

発売日:2022年5月19日

fuseki_202109.jpg

AI出現以降、囲碁の定石が変化し、「布石」(序盤)の打ち方が激変。
弊社刊「布石の基本」のコンセプトをそのままに完全リニューアル。

・AI時代に即した現代に使える布石、定石を厳選。
・問題はすべて新作。定石解説は新たに書き起こし。
・初段までに身につけたい布石の考え方がわかる。

●対局開始から、盤面の“どこに”石を置くか
=「布石」がわかる!問題集!
●初段までに覚えてほしい布石のセオリー
=31の「定石」を徹底解説!充実の99問!
●「図が大きい!」「解説がわかりやすい!」読者から大好評!
 
★新版のポイント★
・必須の布石「ダイレクト三々」をどこよりも詳しく丁寧に解説
・AI登場によって「良し」とされる布石を体系的に解説。
・繰り返し問題を解くことによって、ステップアップできる。

書籍:1,155円

発売日:2021年9月13日

yukiko20200821.jpg

誰でも最先端のAI定石が使える!
井山裕太の実戦譜をもとにやさしく解説!
最先端の定石の教科書

【AIと勝負するフェイズは終わった!
AIをうまく活用して棋力をアップする時代に突入!】

2016年、強い囲碁AI(人工知能)が出現し、
ここ数年で大きく囲碁の考え方が変わってきました。
囲碁AIの生み出した戦術が、囲碁の打ち方を大きく変えたのです。

今、その変化の波は、「プロだけでなく、囲碁を打つすべての人に」広がっています。
でも、囲碁AIの戦術をやさしく解説した本はありません。

本書は、AI出現以降の現代の囲碁において、
必要な定石を知っていただくことを目的としてまとめています。
まったく新しい定石、AI出現以降も変わらず打たれている定石、
これらをまとめて「新定石」と称して紹介しました。

井山裕太九段の実戦を題材に、
棋譜解説とともに新しい定石の使い方や変化を、
級位者から有段者のみなさんを対象に、わかりやすく解説しました。

著作者名:内藤由起子

書籍:1,320円

四六判:272ページ

発売日:2020年8月20日

yukiko_igorival.jpg

人生をかけた戦いから生まれる物語

囲碁のタイトル戦の歴史を「棋士のライバル関係」という視点でまとめた読み物です。
大竹英雄、趙治勲、加藤正夫など木谷門や平成四天王、平成の囲碁界を牛耳った井山裕太に挑む令和の新世代棋士など、時代を彩る名棋士が登場します。

著者は囲碁観戦記者として、棋士の激闘の歴史を間近で見届けてきた内藤由起子氏。
タイトル戦の裏側やその時の対局者の心情などが自身の体験談を交えて語られていきます。

昭和から現在の囲碁界を楽しみながら振り返ることのできる一冊です。

著作者名:内藤由起子

書籍:1,749円

四六判:224ページ

発売日:2020年5月21日

シリーズ名:囲碁人ブックス

books_02.jpg

『それも一局:弟子たちが語る「木谷道場」のおしえ

昭和から平成にかけて囲碁界を席巻した棋士たちの原点「木谷道場」。「美学」の大竹英雄、「コンピュータ」の石田芳夫、「宇宙流」の武宮正樹、「殺し屋」と呼ばれた加藤正夫、常識を覆した「小林流」の小林光一、「大三冠」趙治勲の勝負魂など、多彩な才能をもつ個性豊かな棋士たちを育てた大棋士・木谷實九段の教えとはどのようなものだったのか?


「それも一局だね」とは、木谷がよく口にしていた言葉。そこには、「それも一つの人生だね」という意も込められており、内弟子の長所を伸ばす育て方をした木谷を象徴している。本書は、現代囲碁の発展に寄与した棋士・木谷實と木谷道場の魅力を弟子たちの証言から綴る囲碁ファン必読の書。

内藤 由起子 著

水曜社

出版年月日:2016/10/05

書籍:1,728円

​電子版:1,296円

kaisetu30.jpg

『井山裕太の碁 強くなる考え方』

二度の七冠!井山裕太の碁を誰にでもわかるように解説!
誰にでも役立つ「基本」と華麗な「スゴ技」がわかる!

日本囲碁界の第一人者である井山裕太さんの碁をやさしく解説することで、みなさんに楽しみながら強くなっていただこうというのが本書の目的です。
 
井山さんの碁はもちろん個性的だったり難しい読みを必要とする部分もありますが、
多くの場面は基本の積み重ねです。
初心者であっても必ずわかる部分があり、棋力アップにつながりますので臆せずトライしてみてください。


★プロの棋譜には大事なことが詰まってる!
「基本」布石/定石/手筋/生き死に/ヨセ が身につく!
「スゴ技」捨て石/決断力/とどめ/執念/秒速の読み を読み解く!
★「見る」「並べる」ことでみるみる上達!
★碁の鑑賞も楽しくなる!

井山 裕太著

内藤 由起子著

​池田書店

出版年月日:2018/09/11

書籍:1,320円

電子版:1,100円

bottom of page